セミナー

Schedule

開催スケジュール


食の安全を考える市民の会              the座学 第6回学習会 (計20回)         「果糖、エリスリトールの長期摂取の健康リスク」

・開催日  2025年26日(

・開場:13時30分  講座:14時~16時

・開催場所:東海市立商工センター 4階大会議室
・参加費 :1000円 
*当日会場でお支払い下さい。なるべくおつりの無いように。

・申込期日:申し込み受付中~2024年1月24日まで 最大100名

砂糖は、ぶどう糖と果糖で構成されています。果糖ぶどう糖液糖(果糖含有率50%以上90%未満)は安価でよく使用されています。果糖はぶどう糖に比べて810倍のAGEs(終末糖化産物)を発生し、老化促進が心配されます。また、エリスリトールの摂取後に血栓形成が著しく増加したことも明らかになりました。血栓は傷の治癒に不可欠だが、体の重要な部分への血流が妨げられると、血液凝固、心臓発作、脳卒中を引き起こす可能性があります。


     講師:川西正祐 先生

【略歴】

 

2014 - 現在 鈴鹿医療科学大学副学長・大学院薬学研究科長

2010 - 現在 鈴鹿医療科学大学 薬学部 教授

2006 - 現在 三重大学名誉教授

日本光医学・光生物学会賞、日本環境変異原学会賞 、日本フリーラジカル学会賞(The SFRR Japan Prize)日本衛生学会賞 日本衛生学会奨励賞など数々の賞を受賞

 

【著書】図解薬害・副作用学 、腫瘍薬学 、食と生活習慣病 など多数

 

 


【参加申し込み方法】 

 参加ご希望の方は、氏名(ふりがな)電話番号(緊急) を記載・記入し、

 郵便・電話・FAX・メール・instagram・ホームぺージ・公式LINEアカウントのいずれかの方法で申し込んでください。

 (万が一、キャンセルされる方は、お早目に事務局までご連絡ください。)

 

・申し込み先:の安全を考える市民の会 事務局  中村博雄 

・〒476-0002  愛知県東海市名和町前郷52番地の3

・電話:(08045416150(留守電にメッセージを残してください) FAX番号:0526031051

・公式LINEアカウント:友達登録して、(メッセージ)に、氏名(ふりがな)・食安申し込み と記載を

  ★公式LINE新規登録された方に、抽選で100円キャッシュバック!(会場受付で当選画面をご提示ください)

     https://lin.ee/Cuh9Qas

・第6回申し込み専用URLから申し込みを👉 https://form.run/@hiroo-nakamura--6TfsCaAe86bHXLDwIZlr

 

 

・ホームぺージ:https://sanzen0607.jimdofree.com/ ⇒「お問い合わせ・申し込み」から入力

instagram@sanzen.obu.tokai.nagoya  (メッセージ)に、氏名(ふりがな)・食安申し込み と記載を

 

Voice

セミナー参加者の感想


第3回 the座学

 2024331日 第三回the座学 アンケート 

    本日のセミナーについて

よかった:15人(60%)、まあまあ:6人(24%)、普通:4人(12%)、なし:1名(4%)

    参加費800円は

  妥当:13人(52%)、高い:5人(20%)、中間:1名(4%)安い:5人(20%)、なし:1名(4)

           ➡高い安い人はいくらが妥当か? 500円:5人、1000円:2

    年齢 :30代:1人、40代:6人、50代:4人、60代:6人、70代以上:8

    性別 男性4人、 女性21

    お住まいの地域は? 東海市7人、大府市4人、常滑3人、田原3人、

 名古屋2人、碧南1人、東浦1人、安城1人、知立1人、江南1人、その他1人

    セミナーを知ったきっかけ

 前回からの引継ぎ8人、知り合いから8人、市議会事務所2人、新婦人新聞折り込み2人、

チラシ2人、FFCLINEで1人、その他1人、回答なし1人

    感想・ご意見

1)おおぶニック米のおにぎり

 ・白米よりも玄米で食べてみるとまた味が違ってくると思います。玄米は栄養素がすごい多い。

 ・うまい、すばらしい。 ・口当たりがよく、身体に浴うおにぎり。

 ・冷めても、味がしっかりしていておいしかった。米そのものの味を感じられた。

 ・誕生にいたる物語をふくめて味わい深いです。 ・とてもおいしかったです。

 ・あまく、かおりが深くおいしくしみわたりました。

 ・甘くてつぶが大きくてみずみずしくておいしかったです。 ・冷めてもおいしかったです。

 ・甘くて、もちもちしておいしかったです。

 ・しっかり地に足のついたコメという感じでおいしかったです。

 ・おいしかった。・おいしくいただきました。 ・あまくておいしかったです。

 ・甘味があり、もっちりして、とてもおいしかったです。・普通

 ・冷えていてもおいしかったから、炊き立てだったらもっとおいしいかも。

ほんのり甘味があるように思った。

 ・いつものお米はおかずと一緒に食すが、この米は米のみで食べられた。

 ・もちもちして甘味もあり冷めてもおいしいです。・自然においしい。

 ・普段玄米を食べているので特に違いがわかりませんでした。

 ・おいしかった。・有機なことは感じませんでした。

2)ドライみかん

  ・初めて食べたが栄養的に違いがでるのだろうか?

  ・甘い。・おいものような香りがする。・おいしかったです。

  ・味が濃縮されていておいしかった。・自然な甘みが凝縮されて一粒に満足感があります。

  ・とてもおいしくてびっくりしました。・みかん果汁が凝縮されて感動しました。

  ・とっても甘くてみかんの香り風味とってもおいしかったです。 ・味がこくておいしかったです。

  ・味が濃くてびっくりしました。とてもおいしかったです。

  ・袋ごとドライの方法もいいですね。乾燥機ですか?こちらもおいしかったです。・おいしかった。

  ・オーガニックであり太陽の恵みを取り込んでいるのでとても良いと思いました。

  ・味がぎゅっと濃縮されていて、とてもおいしかったです。・おいしかった。

  ・味と香りがよかったです。・甘く、薄皮も気になりません。・生がいいかな。

・そのままみかん本来の甘味が凝縮 ・こちらは後ろまでまわってきませんでした。残念。

・1年中、無駄なく食べられておいしかった。

・みかんの味が凝縮されていて甘くおいしく食べられた。・自然な甘みがおいしい。

3)今後、聞いてみたい講演者・内容

  ・マイクロプラスチック  ・国際水準有機認証、有機自然農法について、情報交換

  ・東海市議さんと一緒に意見交換会をしたいです。

  ・水の危険性、水道法がかわって農薬が大量に入っています。PFOSPFASの危険性について。

  ・中甲さんの話など、農家さんが有機栽培が出来るような講演

  ・食品添加物、加工食品について

  ・他、除草剤・農薬を使った作物の摂取への人体の影響をより深めたい。

   また人工添加物の悪影響をもっと知りたいです。

  ・食品添加物、着色料について。

4)今回の感想・ご意見

  ・大変だけど頑張ってください。

  ・オーガニックでおいしい野菜を栽培したいと思っています。

  ・音声がにごっていて、聞きにくかった(すみません事務局で検証します)。

オーガニック給食への流れの手順(大府モデル)を作成して共有できると嬉しいです。

    ・望月さんのバイタリティや行動力はすごいと思いました。行政や生産者を巻き込んで実際に

     色々なことが少しずつなのでしょか?動いていることがすごいと思います。

    ・知識不足のところもあり、いろいろな仕組みを知ることができてよかったです。

やはり行政の協力がないと学校給食に有機野菜をとりいれるのは難しいと感じました。

自給率の低さや農家不足の問題などは国全体の問題なので、 

国の働きかけもあってもよいと感じました。

    ・実際に、市民団体としての草の根活動をしてきた望月さんの想いがきけて、

1人の1歩がおおぶニックのWA輪にまで広がる可能性を実感できた。

これからも関わる人を増やして、関係性を築いていくことで子供たちが安心して暮らせる

地域づくりを共にしていきたいです。

    ・今、私たちの会が課題にしている内容をクリアされているので、大変参考になりました。

これからもつながらせていただき、相談させていただけたらありがたいです。

ありがとうございました。よろしくお願いいたします。

    ・エネルギー、想いの実現、積み重ね、感動し参考になりました。

推進体制図もとても視点がひろがりました。

    ・田原から参りました。先日、岡崎のスコシズツマーケットで、「青ノ木農縁」さんや「BUNKAI」さんにお逢いさせていただきお話をさせていただきました。「絶対オーガニック給食できるよ」と青ノ木農縁さんにおっしゃっていただきとても前向きになれました。私も子供が3人いる母です。お米づくりだけじゃなく生ごみで堆肥したり、こうじをつくる、太陽光板や草木染めなどパーマカルチャーに通ずる環境を考えた持続可能な町づくり、さまざまな視点から活動していくことが大切だなと強く感じました。「知ろマイ」「やろマイ」「ふみだそマイ」必ず田原市でもオーガニック給食を実現させます。

   ・有機、自然栽培の農家さんを増やしていきたいと思いました。

   ・有機をやるために、やれることを全て(ノウハウから販路確保まで)ボランティアでやりますというところがすごいなと思いました。その意欲や思いが農家さんを動かしていくのだと感じました。

   ・地域を巻き込む、市長や公的な力を巻き込む、農家さんに聞き取り調査をしてオーガニックに興味希望をもっていただく活動実践されている事、成果を出していることに感動しました。志がつながり共有できることが大切だと思いました。

    ・実際に行動している望月さんからのお話でしたのでとても参考になりました。

常滑市の行政は国に従っている状況です。大府からもっと発信をお願いします。

   ・大変勉強になりました。皆さんの熱い思いを感じました。この学びを外に広げていきたいです。

有り難うございました。

   ・無農薬のお米はうれしい。これからも農家さんが増えるといい。

・有機栽培でよいですが、数少ない中で、周囲からの害虫にも囲まれる季節等どう防げるか気になります。食の安全は常に頭にありますが、一般に害虫が農薬に強くなっている関係で表面にはわからないのをよいことに、「ある時期には農薬が必要だ」と言われる農家さんもおられます。個人的には弱い立場にある消費者は受けざるを得ません。茹でて農薬除去?するしかないです。今後も農業そのものの進め方等頑張ってください。

・自給率を高めるためにもとても地産地消は大切と思っていました。給食に安全なものを受け入れてもらえたら農家も安全なコメを安心して作れる➡とても理想的なことだと思って千葉県の例を聞いてきましたら、こんな近くでやってみえたことがとても大きな希望です。

・広報を持参したので、話がより分かりやすかった。おおぶニック米作りまでの結成、つながり、活動報告をしる良い機会となりよかった。エネルギーを熱く感じた。農業自体得意ではないが、おおぶニック米を買ってみようと思いました。有機農業が普通に身の回りにあふれて、ふつうに買い続けられる価格になってほしい。

・体を作る食に、もっと多くの人が関心を持って世の中をもとに戻していくよう微力ですが、行動したいです。

・給食で食べる機会よりも、各家庭で食べる回数が多いので自然農法や無農薬野菜を育てている農家の方々が病気になっている状況です。ご家庭でどのように食べたら、どのような調理の仕方などを指導した方が病院にかからないようには思います。もっと幼少期から無農薬米を食べて病気にならない体づくりの講習もされたらいいと思います。うつ病や登校拒否児童や生徒に食べてもらう工夫は?

   5)新シリーズthe座学について

    ・これからも企画を楽しみにしています。運営ありがとうございます。

    ・知らないことを知るいい機会。興味が少しでもあったら講演に参加してみたい。

    ・久しぶりに参加しました。以前とは参加者の雰囲気がかわったような気がします。

    ・商工センターの会場を太田川駅前の芸術劇場に変えていただくと、

電車で参加する人が増えると思います。

 

   以上 原文のまま掲載しました。

 

Past Seminar

過去のセミナー内容


  • 食の安全を考える大府・東海市民の会

    1回、食品添加物  講師  中村 幹雄 先生 (食品安全グローバルネットワーク事務局長)

    2回 食品添加物  講師  中村 幹雄 先生 (食品安全グローバルネットワーク事務局長)

    32018127日 1830分~20時 なにを食べたらいいの? 

                 ~多発する食の偽装、避けては通れない添加物~「食品のプロ」ならではの対応策とは

                        講師  安部 司 先生

    4回 201923日 10時~1130分 なにを食べたらいいの? アンケートからの抜粋

                        講師  中村 幹雄 先生 (食品安全グローバルネットワーク事務局長)

    5回 2019519日 10時~1130分 なにを食べたらいいの? 油の正しい選び方等

                        講師  奥山 治美 先生 (名古屋市立大学名誉教授)

    6回 201997日 1830分~20時 原料が食べ物なら、植物なら、天然物なら安全?

                       ~化粧品被害事件が教えること~

    講師  松本 恵美子 先生 (弁護士・薬剤師)

    7回 2020216日  10時~1130

     「私たちの食生活の守り手 食品衛生検査所とは」

    ~元・名古屋市中央卸売市場 食品衛生検査所担当官のお話~

    講師 佐々 僚己(さっさともき)先生 (元・名古屋市中央卸売市場 食品衛生検査所担当官)

    8回 2020628日 10時~1130

       食のコロナ感染対策、遺伝子組み換え食品、育児用粉ミルク、残留農薬など  講師 中村 幹雄  先生

    9回 2020年9月6日(日) 10時~1130分 

    「だいじょうぶ? 輸入食品」 講師:ジャーナリスト 小倉 正行 さん

    10回 202012月9日(日) 10時~1130

      なにを食べたらいいの? 

      ~多発する食の偽装、避けては通れない添加物~「食品のプロ」ならではの対応策とは

                        講師  安部 司 先生

    11回 2021年5月9日(日) 10時~1130分 アローブ こもれび ホール 

       「糖尿病とその合併症予防の脂質栄養ガイドライン」 糖尿なのに脂質(あぶら)が主因! 講師:奥山 治美 先生

    12回 202110月3日(日) 10時~1130分 zoom65名参加                                                                            「大腸内視鏡専門医が語る腸活の真実」 高木 篤 先生 

     第13回 2022417日(日)10時~1130分 東海市立商工センター50名参加

      「食養生・医食同源」  講師:名古屋市立大学名誉教授 水上 元 先生

     第14回 2022919日(月祝)10時~1130分 アローブ 会議室

        「がんを防ぐための「新12ヶ条」を学ぶ」 講師:川西正祐先生 (三重大学名誉教授)

 

   the座学シリーズ

   第1回 2023年4月23日(日)14時~16時 アローブ 第一会議室

     「だいじょうぶ? 農薬」①農薬は安全か? 演者:中村博雄(病院薬剤師、JASPO外来がん治療認定薬剤師)

                 ②無肥料でなぜ育つのか?なぜ美味しいのか?~自然栽培の魅力~ 演者:永野哲嗣(自然栽培野菜流通会社経営)

                 ③無農薬食品の販売者の立場で  演者:神谷清光(生協連合会 アイチョイス商品部 農産担当)

   第2回 2023年11月5日(日)14時~16時 アローブ 会議室

      「だいじょうぶ? 人工甘味料」 講師:中村幹雄 先生

   第3回 2024年3月31日(日)10時~12時 東海市立商工センター 

      「ありがとう💛学校給食」(田んぼでの生きた食育活動)  講師:望月雅美さん  Farm to Table~農と食をつなぐ~

   第4回 2024年7月7日(日)  14時~16時 東海市立商工センター

      「だいじょうぶ? 人工甘味料➋」(紅麹原料サプリの 健康被害の話題も解説)講師:中村幹雄先生

   第5回 2024年10月20日(日)14時~16時 アローブ 会議室

      「認知症と食生活」(毎日の食事を見直し、認知症予防を目指そう)講師:佐治直樹先生(内閣府 健康・医療戦略推進事務局 参事官補 

  • 食の安全を考える名古屋市民の会 

    第1回 2022320日(日) 10時~1130分 愛知労働会館  約30名参加

     「なにを食べたらいいの? 食品のプロならではの対応策とは…」 講師:安部 司先生

    2回  2022619() 10時~1130分 ANAホテルグランコート 5階 ローズの間 43名参加

     「だいじょうぶ? 食の安全 」 講師 中村幹雄先生