・アメリカ食品医薬品局(FDA):合成着色料の赤色3号が発がん性ありで、食品2027年1月~、薬品2028年1月~使用禁止へ
・食品衛生基準行政を消費者庁に移管へ厚労省組織再編 2023年通常国会で議論し、2024年度には移管へ
・非発酵の大豆食品(豆腐類、高野豆腐、油揚げ、豆乳)の食べ過ぎで膵癌のリスクが増大 2020年
大豆食品の摂取量と膵がん罹患の関連 | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 |
国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト (ncc.go.jp)
・2023年7月18日 アスパルテーム(人工甘味料)は「ヒトに対して発がん性がある可能性がある」(IARCグループ2B)に分類
人工甘味料「アスパルテーム」に発がん性の可能性 | 公益社団法人 日本WHO協会 (japan-who.or.jp)
・2023年8月30日 ホームページを更新しました!(署名コーナー作成)
・2023年9月~11月10日 (東海市)学校給食の無償化を求める請願署名 開始
(請願署名用紙は署名コーナーQRコードにあります。)
・2023年9月14日~9月16日 日本最大級のオーガニック展示会 「第8回オーガニックライフスタイルEXPO2023」開催
「おおぶニックのWA」として有機栽培の野菜やおおぶニック米、その米ぬかを使用したスイーツ展示(Farm to tableさん)
・2023年9月8日 中日新聞より 愛知県大府市 2023年度3学期から中学生給食費無償化 年間約54000円の給食費が無償化 https://www.chunichi.co.jp/article/765014
・2024年4月1日 毎日新聞より 「紅こうじ」健康被害、入院者157人に 相談件数2万件超 厚労省
私たちが生きるために毎日のように口にする食べ物。実は、その食べ物には、数多くの添加物が含まれています。中には、子供たちの脳に影響するもの、がんになるかもしれないもの、アレルギーを引き起こすものなど様々な影響を及ぼします。また自然な食べ物でも、毒のあるものや、がんになるかもしれないもの、アレルギーを引き起こすものがあります。
食べ物の安全性について、専門家のお話を聞きながら、一緒に学び、賢い消費者になりましょう。
私たちが豊かな人間性を育み、生きる力を身につけていくためには、基本となる『食』が何よりも重要です。食の乱れや安全性が問題視されている中で、正しい知識を持って、安心・安全な食生活を送り、生涯にわたって健康的に暮らしていくための大切な学びを、セミナーを通じてお伝えしております。
「食品添加物の安全性」「がん再発予防」「栄養学の基礎について」など、『食』に関するいろいろなことについてお話いたします。
(事前のFACTチェックに心がけて、講演者には利益相反を明らかにしていただき、正しい情報提供をしていただくようお願いしています)
代表世話人:中村 博雄 (なかむら ひろお)